Song Book
ブログで紹介した曲の一覧です
スポンサーサイト (--/--/--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
コード進行 説明 (2001/01/03)
※私が勝手に耳コピしたものです。間違があるかもしれません。気づいた時に密かに修正します。
■用語・記号等説明
■コード記号説明
ギターやピアノのコードの押さえ方などは他のサイト等で調べてください。(「ギターコード」でGoogleで調べるとか)
ここがいいのかも。 Chordnavi (MultiFret Diagrammer)
移調したい場合はここのサイトが便利 Keytrans (SongBook Transponser)
または、Excel用(私の自作)はココ。
■小節・拍数記号説明
著作権の関係上、歌詞は載せられません。他のサイト等でご自分で調べてください。
捜せば邦楽・洋楽問わず結構あります。
洋楽は、「(曲名) lyric」で検索すると大概出てきます。
■用語・記号等説明
- Intro. : 前奏
- Interlude : 間奏
- Ending : 終奏(Outro.)
- fermata : フェルマータ
や
のこと
- fine : (曲の)終わり
- |:  : ここから繰り返し。
のこと。
- :| : 戻る。
のこと
- +-①-----+ : 1番括弧
- D.S. : ダル・セーニョ(dal segno)。セーニョマークに戻る
- D.C. : ダ・カーポ(da capo)。最初から。曲頭に戻る
- § : セーニョマーク。
のこと。ダル・セーニョからここに戻る
- Φ : コーダ。
- F.O. : フェード・アウト(Faxde Out)。だんだん小さくして終わる
■コード記号説明
- CM7 : Cmaj7、C△7
- Cm7-5 : Cm7(b5)、Cφ
- Cdim7 : Cο
- C7-9 : C7(b9)
- C7(onG) : C7 ベース音G。
C7/Gと書かれることもありますが(分数コード)、ここでは小節内の拍を「/」で表すこともあるのでこういう書き方してます。
また、「D/C」と書いて「C」の3和音と「D」の3和音を同時に弾くコードがあります[構成音 C E G と D F# A = C6(9 #11)]から、それとも区別しています。 - C(add9) : Cに 9th(D)を加える。
ギターやピアノのコードの押さえ方などは他のサイト等で調べてください。(「ギターコード」でGoogleで調べるとか)
ここがいいのかも。 Chordnavi (MultiFret Diagrammer)
移調したい場合はここのサイトが便利 Keytrans (SongBook Transponser)
または、Excel用(私の自作)はココ。
■小節・拍数記号説明
- | CM7 Am7 | : CM7を2拍、Am7を2拍。
| CM7 / Am7 | と書いた方が下記の例と統一できるが、なるべく簡潔で充分解るのでこの書き方とした。 - | CM7 // C7 | : CM7を3拍、C7を1拍。
- | CM7 / Am7 D7 | : CM7を2拍、Am7を1拍、D7を1拍。
- | CM7 D7 | - D7 G7 | : 2小節目のD7は1小節目のD7のタイ(小節をまたぐシンコペーション)
シンコペーションについては記号では正確に書くことが困難なのでだいたいな感じです。 - 2/4、3/4、4/4 : この小節以降4分の2拍子(4分の3拍子、4分の4拍子)
著作権の関係上、歌詞は載せられません。他のサイト等でご自分で調べてください。
捜せば邦楽・洋楽問わず結構あります。
洋楽は、「(曲名) lyric」で検索すると大概出てきます。
スポンサーサイト