Song Book
ブログで紹介した曲の一覧です
スポンサーサイト (--/--/--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[耳コピコード] ほんとのきもち(ドラマ『Q10』主題歌) / 高橋 優 (2010/11/16)
一覧表示(曲名順) 一覧表示(演奏者名順) コード進行の説明
ほんとのきもち(ドラマ『Q10』主題歌) / 高橋 優
作詞作曲:高橋 優
歌詞はここをクリック by Goo
[Intro](inst)
| A | Dm | A | Dm | ←※
※みたいな感じ(パワーコード?)
| A(9)(omit 3 = A E A B) | D(9)(omit 3 = D A D E) |
| A(9)(omit 3 = A E A B) | D(9)(omit 3 = D A D E) / / Dm |
[A0](vo)
| A | Dm | F#m7 | D E7 |
| A | Dm | F#m7 | D E7 |
| A | Dm | A | Dm |
[A1](vo)
| A | Dm(onA) | F#m7 | D E7 |
| A | Dm(onA) | F#m7 | D E7 |
| A | A7 |
[B1](vo)
| D | E7 | C#m7 | F#m7 / / A7 |
| D | E7(onB) | C#m7 | F#m7 / / Bm7 |
| D | Dm E7 |
[A2](vo)
| A | Dm | F#m7 | D E7 |
| A | Dm | F#m7 | D E7 |
[B2](vo)
| D | E7 | C#m7 | F#m7 / / A7 |
| D | E7(onB) | C#m7 | F#m7 / / Bm7 |
| D | Dm E7 |
[C]
| F#m7 | D | F#m7 | Bm7 |
| D | C#m7 | Bm7 | D |
[A3](vo)
| A | Dm | F#m7 | D E7 |
| A | Dm | F#m7 | D E7 |
[A4](vo)
| A | Dm | F#m7 | D E7 |
| A | Dm(onA) | F#m7 | D E7 |
[D](vo)
| A | Bm7 | C#m7 | E7(onB) |
[B'3](vo)
| D | E7 | C#m7 | F#m7 / / A7 |
| D | E7 | C#m7 | F#m7 / / Bm7 |
| D | E7 | C#m7 | F#m7 / / Bm7 |
| D | E7 | C#m7 | F#m7 |
| D | E7 | C#m7 | F#m7 |
| D | E7 | C#m7 | F#m7 |
| D | Dm E7 |
[Ending]
| A | Dm | A | Dm ||(fine)
ほんとのきもち(ドラマ『Q10』主題歌) / 高橋 優
作詞作曲:高橋 優
歌詞はここをクリック by Goo
[Intro](inst)
| A | Dm | A | Dm | ←※
※みたいな感じ(パワーコード?)
| A(9)(omit 3 = A E A B) | D(9)(omit 3 = D A D E) |
| A(9)(omit 3 = A E A B) | D(9)(omit 3 = D A D E) / / Dm |
[A0](vo)
| A | Dm | F#m7 | D E7 |
| A | Dm | F#m7 | D E7 |
| A | Dm | A | Dm |
[A1](vo)
| A | Dm(onA) | F#m7 | D E7 |
| A | Dm(onA) | F#m7 | D E7 |
| A | A7 |
[B1](vo)
| D | E7 | C#m7 | F#m7 / / A7 |
| D | E7(onB) | C#m7 | F#m7 / / Bm7 |
| D | Dm E7 |
[A2](vo)
| A | Dm | F#m7 | D E7 |
| A | Dm | F#m7 | D E7 |
[B2](vo)
| D | E7 | C#m7 | F#m7 / / A7 |
| D | E7(onB) | C#m7 | F#m7 / / Bm7 |
| D | Dm E7 |
[C]
| F#m7 | D | F#m7 | Bm7 |
| D | C#m7 | Bm7 | D |
[A3](vo)
| A | Dm | F#m7 | D E7 |
| A | Dm | F#m7 | D E7 |
[A4](vo)
| A | Dm | F#m7 | D E7 |
| A | Dm(onA) | F#m7 | D E7 |
[D](vo)
| A | Bm7 | C#m7 | E7(onB) |
[B'3](vo)
| D | E7 | C#m7 | F#m7 / / A7 |
| D | E7 | C#m7 | F#m7 / / Bm7 |
| D | E7 | C#m7 | F#m7 / / Bm7 |
| D | E7 | C#m7 | F#m7 |
| D | E7 | C#m7 | F#m7 |
| D | E7 | C#m7 | F#m7 |
| D | Dm E7 |
[Ending]
| A | Dm | A | Dm ||(fine)
Comment
[26]
[27] Re: タイトルなし
Taichidog08 さんへ。
いつもありがとうございます。
> Dm(onA) E7(onB) などの弾き方がわかりません
>
> 説明では Dm ベース音A あるいは E7 ベース音Bだという意味なのでしょうか
>
> この意味もわかりません
Dm(onA) は、一般に分数コードと呼ばれるのですが、Dmを弾いて最低音(ベース)は、Aの単音を弾く
ギターでは
0-1-2-3-4-
+-●------ F
+-----●-- D
+---●---- A
●-------- D
●-------- A <=この A の音を弾く
×-------- <=弾かない(ミュート)
という事なんですが、
このサイトで(onA)とは「バンド演奏でベース担当楽器(ベースギターやコントラバスやチューバなど)がAの音を弾く」の意味で書いています。
ですから、ギターは意識して(onA)をしなくてもいいです。
(ギター一本なら効果的ですが。)
E7(onB)も同じ、E7を押さえて最低音のBを強調して弾く。
Dm、E7の押さえ方で結構です。
(もちろん、結果的に(onA)、(onB)の音を弾いても構いません。)
私自信が楽器のベースを弾きますので、こういう書き方しています。
> 好みで Dm あるいは Aを選べということでしょうか?
Aというコードを好みで弾いてはいけません。
全然違うサウンドになってしまいます。
Dm = D F A
A = A C# E
音を混ぜたら、DmMaj9 というコードになってしまい理論的にはOKですが、サウンド的にこの曲に合うのか?
ここのサイトは、ギターコードの正確な押さえ方を現しているのでなく、ピアノやベースや管楽器などバンドとしての楽曲のコードを現しています。
各楽器の正確な音は五線譜と音符でないと表さないとできません。
ギターコードの押さえ方は他の方のサイトで詳しく説明されていますから探してみてください。
ご了承ください。
いつもありがとうございます。
> Dm(onA) E7(onB) などの弾き方がわかりません
>
> 説明では Dm ベース音A あるいは E7 ベース音Bだという意味なのでしょうか
>
> この意味もわかりません
Dm(onA) は、一般に分数コードと呼ばれるのですが、Dmを弾いて最低音(ベース)は、Aの単音を弾く
ギターでは
0-1-2-3-4-
+-●------ F
+-----●-- D
+---●---- A
●-------- D
●-------- A <=この A の音を弾く
×-------- <=弾かない(ミュート)
という事なんですが、
このサイトで(onA)とは「バンド演奏でベース担当楽器(ベースギターやコントラバスやチューバなど)がAの音を弾く」の意味で書いています。
ですから、ギターは意識して(onA)をしなくてもいいです。
(ギター一本なら効果的ですが。)
E7(onB)も同じ、E7を押さえて最低音のBを強調して弾く。
Dm、E7の押さえ方で結構です。
(もちろん、結果的に(onA)、(onB)の音を弾いても構いません。)
私自信が楽器のベースを弾きますので、こういう書き方しています。
> 好みで Dm あるいは Aを選べということでしょうか?
Aというコードを好みで弾いてはいけません。
全然違うサウンドになってしまいます。
Dm = D F A
A = A C# E
音を混ぜたら、DmMaj9 というコードになってしまい理論的にはOKですが、サウンド的にこの曲に合うのか?
ここのサイトは、ギターコードの正確な押さえ方を現しているのでなく、ピアノやベースや管楽器などバンドとしての楽曲のコードを現しています。
各楽器の正確な音は五線譜と音符でないと表さないとできません。
ギターコードの押さえ方は他の方のサイトで詳しく説明されていますから探してみてください。
ご了承ください。
[28]
返事サンクスです。 実は 完全な初心者な上に 楽譜も読めません。 いつもタブの番号を押すだけの練習しかしてないんで
弦を押した音が ドなのかレなのかとかもまったく勉強しないでギターやってます。 なさけないです、、
Dm(onA) は図のおかげで理解しましたが
E7(onB) は E7の形にした際 第5弦がBになる(?)から そこからダウンストロークってことですか?
弦を押したさい 何の音がでるかも勉強してません 、、、
弦を押した音が ドなのかレなのかとかもまったく勉強しないでギターやってます。 なさけないです、、
Dm(onA) は図のおかげで理解しましたが
E7(onB) は E7の形にした際 第5弦がBになる(?)から そこからダウンストロークってことですか?
弦を押したさい 何の音がでるかも勉強してません 、、、
[29] Re: タイトルなし
> E7(onB) は E7の形にした際 第5弦がBになる(?)から そこからダウンストロークってことですか?
> 弦を押したさい 何の音がでるかも勉強してません 、、、
そのとおりです。
ですが、そんなに(onA)(onB)とかは神経質にならなくても、無視してもらってもいいです。
Dm E7 で充分です。
実際のバンドの演奏でもギターが(onA) (onB)を弾かないほうが多い。
むしろギターが弾いてしまうとベースも同じ音を弾くので、音がかぶって(重なって)しまい強調されすぎるので聞き苦しい場合があります。
逆にギターは「(onA)など弾くな」「もっとハイポジションの高い音で弾け」「5~6弦の低い音はミュートして出すな」などとなります。(あくまでもケース・バイ・ケースですが)
ギター初心者とのことですが、余裕ができたら「コードの構成音が何なのか」は勉強しておいてください。
ルート、3度、5度、7度(、9度、11度、13度)
実際の音、Dmなら D F A、E7なら E G# B D
ここなら詳しいかも
http://www1.bbiq.jp/wibu/guitar-chord/chordnavi/
コード構成音が解ってきたらコードの押さえ方を覚えるのが早くなります。
がんばってください。
> 弦を押したさい 何の音がでるかも勉強してません 、、、
そのとおりです。
ですが、そんなに(onA)(onB)とかは神経質にならなくても、無視してもらってもいいです。
Dm E7 で充分です。
実際のバンドの演奏でもギターが(onA) (onB)を弾かないほうが多い。
むしろギターが弾いてしまうとベースも同じ音を弾くので、音がかぶって(重なって)しまい強調されすぎるので聞き苦しい場合があります。
逆にギターは「(onA)など弾くな」「もっとハイポジションの高い音で弾け」「5~6弦の低い音はミュートして出すな」などとなります。(あくまでもケース・バイ・ケースですが)
ギター初心者とのことですが、余裕ができたら「コードの構成音が何なのか」は勉強しておいてください。
ルート、3度、5度、7度(、9度、11度、13度)
実際の音、Dmなら D F A、E7なら E G# B D
ここなら詳しいかも
http://www1.bbiq.jp/wibu/guitar-chord/chordnavi/
コード構成音が解ってきたらコードの押さえ方を覚えるのが早くなります。
がんばってください。
[30]
この曲をを一人で語り弾きする際に おすすめなストロークパターンとかありますか?
低音の連続を重視して ぼんぼんぼんぼん とダウンストロークだけを 8ッ回ずつくりかえすを基本的にやってみたんですが、、、、、
これでいいのかなと ちょっと、、、不安です
低音の連続を重視して ぼんぼんぼんぼん とダウンストロークだけを 8ッ回ずつくりかえすを基本的にやってみたんですが、、、、、
これでいいのかなと ちょっと、、、不安です
[31] Re: タイトルなし
> この曲をを一人で語り弾きする際に おすすめなストロークパターンとかありますか?
>
> 低音の連続を重視して ぼんぼんぼんぼん とダウンストロークだけを 8ッ回ずつくりかえすを基本的にやってみたんですが、、、、、
>
> これでいいのかなと ちょっと、、、不安です
おすすめな弾き方などありません。
あなたがいいと思った弾き方で自信をもってすればいいのではないでしょうか?
アレンジの問題になりますから、あなたがどんな歌い方でどんな技量なのか解りませんので簡単に言えないです。
曲をだんだん盛り上げていくような感じなら・・・最初は1小節の1拍目にジャラ~ンと弾いて唄い、だんだんストロークを細かくしていってリズム刻んで。
とか、
最初から元気よく・・・最初からジャカジャカ弾く。
正解はありません。
弾きたいようにやってください。
私はギターだけで耳コピしてません。(シンセやキーボードやベースとかも使います)
ギター弾きでもないですし、ここはギター教室でもありません。
ギター教室へ行くか、周りのギターの上手い人に聞くか、PV観てテクニックを盗むか、頑張って自分で耳コピするか。
・・・
私がギターを初めて触ったころは、とりあえず音がなったらいいということっでジャカジャカ弾いてました。
そのうちコードも覚え、アルペジオを覚え、原曲を聞くと、曲の雰囲気、曲の途中、最初のほうと最後のほう、などなど弾き方を変えているのに気づき、完璧でないにしても耳でそれらしく真似て引き出し(耳コピのはじまりか?)、音は原曲どおりでないにしても、雰囲気はそれらしく誤魔化しながらも掴み(と自分に言い聞かせて)、演奏してました。
頑張ってください。
>
> 低音の連続を重視して ぼんぼんぼんぼん とダウンストロークだけを 8ッ回ずつくりかえすを基本的にやってみたんですが、、、、、
>
> これでいいのかなと ちょっと、、、不安です
おすすめな弾き方などありません。
あなたがいいと思った弾き方で自信をもってすればいいのではないでしょうか?
アレンジの問題になりますから、あなたがどんな歌い方でどんな技量なのか解りませんので簡単に言えないです。
曲をだんだん盛り上げていくような感じなら・・・最初は1小節の1拍目にジャラ~ンと弾いて唄い、だんだんストロークを細かくしていってリズム刻んで。
とか、
最初から元気よく・・・最初からジャカジャカ弾く。
正解はありません。
弾きたいようにやってください。
私はギターだけで耳コピしてません。(シンセやキーボードやベースとかも使います)
ギター弾きでもないですし、ここはギター教室でもありません。
ギター教室へ行くか、周りのギターの上手い人に聞くか、PV観てテクニックを盗むか、頑張って自分で耳コピするか。
・・・
私がギターを初めて触ったころは、とりあえず音がなったらいいということっでジャカジャカ弾いてました。
そのうちコードも覚え、アルペジオを覚え、原曲を聞くと、曲の雰囲気、曲の途中、最初のほうと最後のほう、などなど弾き方を変えているのに気づき、完璧でないにしても耳でそれらしく真似て引き出し(耳コピのはじまりか?)、音は原曲どおりでないにしても、雰囲気はそれらしく誤魔化しながらも掴み(と自分に言い聞かせて)、演奏してました。
頑張ってください。
[32]
おひさしぶりです。 「ほんとのきもち」なんとかがんばって練習してます。 納得できるくらいになったらyoutubeに貼ろうかなと思ってます
ところで 好きな曲があるんですが
SPLAY - 冬の空
http://www.youtube.com/watch?v=6dfi5Fe3iS8
楽譜とかネットじゃ見つかりません。 管理人さんが興味があれば耳コピするとどっかで読んだ気がするので、、紹介します。できれば気にいってもらえて耳コピしてほしいです (w
ところで 好きな曲があるんですが
SPLAY - 冬の空
http://www.youtube.com/watch?v=6dfi5Fe3iS8
楽譜とかネットじゃ見つかりません。 管理人さんが興味があれば耳コピするとどっかで読んだ気がするので、、紹介します。できれば気にいってもらえて耳コピしてほしいです (w
[33] Re: タイトルなし
> SPLAY - 冬の空
> http://www.youtube.com/watch?v=6dfi5Fe3iS8
やっておきました。
http://skywoodbass.blog75.fc2.com/blog-entry-185.html
> http://www.youtube.com/watch?v=6dfi5Fe3iS8
やっておきました。
http://skywoodbass.blog75.fc2.com/blog-entry-185.html
[38]
引き語ってみました。 録音練習必要だなと感じました (w
やめたくなるくらいのひどさと恥ずかしさを感じましたが(笑、 惰性でもうちょっと 分析 分析 分析!! 改良! 改良!でがんばる計画です。 今日冬の空の練習はじめました。 3月のはじめに冬の空貼る計画です
http://www.youtube.com/watch?v=ZaXGbbZE88w
コードサンクスでした m ( )m」
やめたくなるくらいのひどさと恥ずかしさを感じましたが(笑、 惰性でもうちょっと 分析 分析 分析!! 改良! 改良!でがんばる計画です。 今日冬の空の練習はじめました。 3月のはじめに冬の空貼る計画です
http://www.youtube.com/watch?v=ZaXGbbZE88w
コードサンクスでした m ( )m」
[39]
初めまして^^
いきなりですいませんが
高橋優さんの駱駝もコピーしてもらえないでしょうか?
高橋優さん大好きなんですが楽譜売ってなくて・・
いきなりですいませんが
高橋優さんの駱駝もコピーしてもらえないでしょうか?
高橋優さん大好きなんですが楽譜売ってなくて・・
コメントの投稿
Trackback
http://skywoodbass.blog75.fc2.com/tb.php/168-fb7df51b
説明では Dm ベース音A あるいは E7 ベース音Bだという意味なのでしょうか
この意味もわかりません
好みで Dm あるいは Aを選べということでしょうか?